「型」について

 藍染半纏(法被)・印半纏の大紋、衿、惣型などの模様をつけるのにはまず型紙を作成します。

弊社では、基本的に手作業での型彫りを行ないます。

一度型紙を作成すれば、以降はその型紙を繰り返し使用することができます。

型を使った染色技法を「型染め(かたぞめ)」と呼びます。

また、相澤染工場が持つ「有型(ありがた)」を使用する場合、型代はかかりません。

大紋の有型の一覧はこちら(ページ:型紙(大紋))

型彫り

 小刀や円筒状の道具などを使い、手作業で型紙を掘り上げていきます。

彫り上がった型紙は、柄の離れた部分の固定と型紙の補強をするために紗を張ります。

型付け(糊置き)

 型紙を生地の上に置き、ヘラを使い型紙の上から防染糊を引いていきます。

防染糊は餅粉・糠が主原料で、生地を染めあげた後に糊を落とすことで、そこが染め残ります。